EMニュース

微生物の力で育む自然農法米~南さんの化学肥料、農薬を使わないお米づくり<その1>EMとの出会い | ウェブエコピュア

2024.1.22
微生物の力で育む自然農法米~南さんの化学肥料、農薬を使わないお米づくり<その1>EMとの出会い | ウェブエコピュア
ウェブエコピュア <連載> EM普及協会だより

微生物の力で育む自然農法米~南さんの化学肥料、農薬を使わないお米づくり<その1>EMとの出会い

・EMとの出会い
・EMを使ってみて一番初めに驚いたこと
・自然農法の米づくりは雑草からの学び
・EM活用でヒエ取りから解放、驚きの試験結果
・さらなる雑草抑制に向かって

 

EMとの出会い

私たちの家は1949年に父が自然農法に出会ってから今年で75年目。

1985年頃より、私の地域でもほ場の基盤整備事業が始まり、中山間地域特有の小さなほ場は一枚20~30a前後に整備されました。小さなほ場が何枚もあったころは、家族を始めとして集落内の方々や親戚の方々等で協力しながら田植えから除草作業まで行ないました。作業は大変でしたが、今思い返せば人と人のつながりに温もりを感じられる良い時代だったように思います。ほ場が大きくなると機械による作業が主となり、加えて除草剤の普及により援農作業も無くなりました。

こうした整備事業によって機械化が進み、私自身が真剣に自然農法に向き合わなければならない状況になってきた1986年、自然農法の先輩の田畑正一郎先生よりEMを紹介されました。先生は石垣島でEMを活用して栽培されたという立派な人参を私に見せながら、「EMの説明会があるからぜひ来てはどうか」と勧めてくださいましたが、先生からそれまでにもいろいろな事を紹介して頂いていた私は、またかという思いでこの説明会に参加しませんでした。

しかし後日、田畑先生が「南さん、これ使ってみたら」と、500mlほどの茶色い液体を持って来られたのです。それがEMでした。試しに基盤整備のされなかった小さなほ場の一部に散布したところ、秋の実りが散布した部分だけ大変良かったのを見て、これは今までの物と違うと確信したのです。

幸いこの頃から自然農法の普及に携わるようになったため、私自身のほ場だけでなく、ほかの自然農法実施農家にもEMの活用を勧め、その活用試験が出来るようになりました。
 

EMを使ってみて一番初めに驚いたこと

こうして、EMを使い普及活動を始めた私は、1988年の収穫後に隣町の自然農法実施農家のほ場一枚の半分にだけEMを散布してみました。すると、12月初めにほ場の半分がはっきりと黒くなっていたのです。不思議に思ってよく観察したところ、EMを散布した所は稲わら・稲株の分解が進んで黒くなったことがわかりました。

画像奥の稲株は白く、EMを散布した手前部分の稲株は黒く変化していることがはっきりわかる

 4ヶ月後、EMを散布した稲株はさらに分解が進み、土に近い状態になりましたが、散布していない所の稲株は保管したときのままでした。

 このことに驚いた私は、微生物の働きを実感すると共に、この微生物の力を借りれば大きな課題であった雑草(ヒエ)対策が可能になるのではないか、と希望を抱きました。

EM散布圃場の稲株(左)、未散布圃場の稲株(右)1988年12月撮影
4か月後のEM散布圃場の稲株(左)、未散布圃場の稲株(右)



続きは以下リンクよりご覧ください。
ウェブエコピュア:微生物の力で育む自然農法米~南さんの化学肥料、農薬を使わないお米づくり<その1>EMとの出会い
https://www.ecopure.info/series/emfukyu/minami_01/
 
  • EMとは

  • WE USE EM(長野)

  • WE USE EM(タイ)

  • EMの目指す世界

PREV

NEXT