沖縄市知花にある東南植物楽園は、1968年開設の国内有数の植物園です。約40万㎡の広大な敷地に1,300以上の熱帯・亜熱帯植物が育ち、水上楽園エリアでは四季折々の花と水辺の景観を楽しめます。現在、蓮池の水質管理にEM技術が活用され、美しい水環境の維持に役立てられています。
沖縄市知花にある東南植物楽園は、1968年開設の国内有数の植物園です。
約40万㎡の広大な敷地に1,300~2,000種の熱帯・亜熱帯植物が育ち、国内最大級のユスラヤシ並木やブーゲンビレア、ヒスイカズラなどが彩りを添えます。園内にはカピバラやリスザルと触れ合えるゾーンがある他、水上楽園エリアの池や水路では美しい蓮など四季折々の花と水辺の景観を楽しめます。
現在、同園では水上楽園エリア「思いやりの湖」の蓮池の水質管理にEM技術を活用し、美しい水環境の維持に取り組んでいます。
この取り組みは、2022年、園長とEM研究機構の職員とのご縁をきっかけに始まりました。
東南植物楽園の蓮池は沖縄県内でも有数の規模を誇るため、まずは蓮への影響を確認する目的で、2023年1月から6月にかけて小さな池でEMの試験を行いました。
その結果、水質が改善し蓮の花も咲いたことから、2023年8月より「思いやりの湖」へのEM投入を開始しました。
取り組みの目的は以下の通りです。
EM導入後、池の水質には顕著な改善が見られました。
当初、約7000㎡の広大な池に対し毎月2,000LのEMを投入していましたが、池の水量に対しては十分とはいえず、水質改善には2〜3年を要すると見込んでいました。
しかし、わずか1年で大きな成果として現れました。
※透視度計の計測限界が50cmですので50cmと表記していますが、実際にはさらに深くまで目視できるほど透明度が向上しています。
2023年10月 水質が悪く濁っている
2024年7月の様子 底まで鉄の棒を沈めて撮影 水が透き通っている
健全に育った蓮の葉が強く立ち上がり太陽をいっぱいに浴びている様子
2025年6月、ハスの花が美しく咲いている
蓮池へのEM活性液投入
2025年10月21日 更新