沖縄県中頭郡北中城村に位置するサンシャインファームは、最新のEM技術を活用しながら循環型農業を実践する農場です。 地域やホテルへ、 旬の新鮮な有機野菜や高品質な平飼い卵を供給しています。
沖縄県中頭郡北中城村に位置する「サンシャインファーム」では、最先端のEM(有用微生物群)技術を駆使し、持続可能な循環型農業を実践しています。かつて農業に不向きとされた放棄地を、EMの力でよみがえらせ、今では地域やホテルに新鮮な有機野菜のほか、平飼い卵「まなたまご」を生産し供給しています。
この農場は、EM技術の開発・普及を行うEM研究機構が、自らの技術を実証・発信する場として設立されました。もともとは小規模な畑で始まった「農場プロジェクト」から、子会社として本格的な農園経営へと発展されたものです。
【土壌改良:沖縄特有の土壌と気象条件への挑戦と不耕起栽培】
サンシャインファームの土地はジャーガルと呼ばれる沖縄特有の弱アルカリ性の難排水性土壌です。
峡谷に位置するため、この農場は過剰な地下水という課題を抱えています。
また、年間を通して高温多湿の環境であり、強い日差しや、年間を通した雑草の管理や肥料分の保持などが課題となっています。
これらの課題に対し、サンシャインファームではEM技術を中心とした総合的な方策で対応しています。
これらの工夫によって、本来は農業に適さないとされた土地でも持続可能な作物生産を実現しており、EMの活用により様々な条件下でも持続可能な農業が可能であることを実証しています。
平飼いの鶏舎では約1400羽の鶏が飼育されており、 鶏舎環境、飲み水、 飼料などあらゆる場面でEMを活用し、健康でストレスの少ない環境で飼育しています。
これまではホテルから出た残飯を発酵飼料にして与え、発生した発酵鶏糞を畑に活用する循環型農業として活用していましたが、さらにその仕組みを発展させて、残飯ボカシや「北中城村EMユニバーサルビレッジのビオサイクルセンター」で作られた消化液などを活用する新たな連携の試みも進められています。
飼料と飲用水への活用
通常の飼料に加え、米ぬか・大豆粕・魚粉をEMで発酵させた「EMボカシⅡ型」を配合。さらに収穫残渣や敷地内の雑草も補助的な餌として与えています。
また、EM活性液を100~200倍に希釈して、鶏の飲用水として供給しています。
鶏舎環境への活用
定期的に鶏舎にEMを噴霧し環境を整えています。そのため鶏舎内はアンモニアなどの臭いが抑制され、鶏や管理者にとってストレスのない環境になっています。
卵の生産
生産された卵は回収後、洗卵機で綺麗にし、スタッフが手作業で丁寧にチェックした上でパック詰され出荷されます。
鶏糞堆肥の活用
鶏にはEM発酵飼料を与えているため、腸内環境が整い、消化効率が高く、糞尿にはほとんどアンモニア臭がありません。
そのため、有用な菌を多く含み、良質な発酵が促進された高品質な鶏糞堆肥が得られ、土づくりに役立てています。
サンシャインファームの畑では、EM技術を活用して年間約15品目の野菜を生産し、「暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」のほか、近隣のスーパーなどへも出荷しています。
夏はへちま、オクラ、キュウリ、冬はトマトやインゲンなどを主に栽培。また、ホテルのサラダコーナーで使用するレタスや島野菜などは、年間を通して栽培できる体制を整えています。
海水EM活性液の活用
海水を使用してEM活性液を培養することで、海水に含まれるミネラルを活かした活性液が得られます。この活性液を噴霧器や灌水チューブで畑全体に散布することで、土壌や葉面の微生物層が豊かになり、植物の免疫力が高まり、病害虫の発生しにくい健全な生育環境をつくり出します。
種子処理
苗作りの際、種子を浸水させる水にEMを少量添加し、発芽促進や初期生育の向上を図っています。
堆肥の施用
鶏糞や発酵堆肥を畑に施用し、土壌改良と肥料の供給を行っています。(※現在、ホテルの食品残渣の循環はユニバーサルビレッジのビオサイクルセンターと連携した新たな循環型農業への発展を試みています。)
サンシャインファームでは、一般の方にも広くEM技術を活用した農業を知っていただくため、農場見学や、農業体験を積極的に行っています。
農場朝市では平飼い卵や自身で収穫した野菜を買うことができ、多くの参加者にも喜ばれています。
アタイグヮーデンは、”家庭菜園初心者でも気軽に農のある暮らしを体験できる場”として、田植えや稲刈り、収穫したもち米でのお餅つき、草編み体験など、作物を育てることにとどまらず、季節や暮らしを感じられる体験も充実しています。子どもから大人までもが畑を通じて人と地域がつながり、循環する暮らしを育む場となっています。
2025年6月17日 更新