国連食糧農業機関(FAO)は、ペルーにおけるEMを活用した再生型バイオ肥料の実践事例を公式レポートとして発表しました。レポートでは、化学肥料の削減と土壌再生を両立する「持続可能な農業モデル」として、EM技術の有効性を科学的に検証しています。
ペルーでは、過剰な化学肥料使用による土壌劣化が深刻化する中、現地農家や農業組合がEMを活用したバイオ肥料を導入しました。
その結果、化学肥料使用量60%削減を達成しつつ、カカオ収量20%増加、トマトの病害被害90%抑制といった成果を挙げています。さらに、カドミウムなどの重金属吸収低減効果により、作物の安全性も向上しました。
この取り組みの最大の成果は、土壌の劣化を防ぎ、かつての耕作地の再利用を可能にしたことで、森林伐採の抑制につながったことです。従来は生産性の低下した農地が放置され、新たな農地確保のために森林が伐採されるケースが多く見られましたが、EM技術による土壌回復で既存農地の持続的利用が実現しました。
また、ローコストで製造が可能であることも評価されています。糖蜜など現地調達可能な資材により、1リットルあたり約0.5ドルで製造が可能です。FAOの農業担当官は、「小規模農家から大規模農場まで適用可能な汎用性が、食料安全保障と生態系保護を同時に推進します」と評価しています。
▼詳細はこちら
FAOレポート※言語:スペイン語(ブラウザ翻訳機能推奨)
「再生型バイオ肥料:ペルーにおける化学物質の投入を減らし、劣化した土壌を回復させる持続可能な解決策」
(原題:Biofertilizantes regenerativos: solución sostenible para disminuir insumos químicos y restaurar suelos degradados en el Perú)
https://openknowledge.fao.org/items/e46becc6-2002-4058-99c7-edb712c52758